相対浸透率とは

ところで、浸透率はどのように求めるのだったろうか。浸透率は多孔質媒体中の流れを表現するダルシーの式によって定義される量であったので、ダルシーの式自体が浸透率kの導出式と言える。

113

ただし、uは流速、μは粘性、Lは媒体の長さ、Aは媒体の断面積、Δpは流体の入口と出口の間にかかる圧力差である。

しかしこの導出方法は一相流のときのものである。貯留層内の流体流動を観察すると、例えばガス油や油水のような二相流になる。このようなときに浸透率はどのように定義されるべきなのかだろうか。

114

二相流をコアの中に流す場合、一相流のときと異なりそれぞれの相が安定して流れるようになるまで少し時間がかかる。それぞれの相の流速が変化しなくなったときの状態を定常状態steady stateと言う。実際にこの実験を行うと時間がかかるので非常に高価である。

さて、定常状態の二相流について、ダルシーの法則を用いてそれぞれの相を別々に表現すると次のようになる。ただし、下付き字のwはコアに対して濡れ相を、nは非濡れ相を表している。

115

つまり、流量qと浸透率kがそれぞれ飽和率Sに依存する訳である。流量qが飽和率Sに依存するというのは直観的に理解できよう。二相流の浸透率が飽和率に依存するということについて説明しよう。例えば濡れ相についてkwとSwをプロットしてみる。まずSwが1(つまり濡れ相の一相流)のときは、濡れ相の浸透率kwはもとの浸透率(絶対浸透率kabsと呼ぶ)と同じである。逆にSwが0(すなわち非濡れ相の一相流)のとき濡れ相の流量は当然0になるからkwも0となる。飽和率は0 < Sw < 1の領域を変化するが、飽和率が増えるにしたがって流れる濡れ相の流量も増えるので連続的にkwも増えてゆく。

116

この関係をグラフ化すると以下のようになる。

117

ここで得られたkwをkabsで割ると、最大値1、最小値0の無次元量ができる。これは後の議論で非常に便利な量であるのでkrwと特別な記号を与え相対浸透率relative permeabilityと呼ぶ。一方のkw(Sw)のことを有効浸透率effective permeabilityと呼ぶ。

118

119